2011年6月13日月曜日

以前、トレーラーがひっくり返ったことを書きましたが……

どうもです。
以前書いてほったらかしていた「トレーラーがなぜ、ひっくり返ったのか?」について、気晴らしに書いておきますね。

まず、どのようなトレーラーだったのか? それがコレ↓


6メートルの鋼材を運ぶために、このようなトレーラーを製作しました。
ベースは市販のボートトレーラーで、他社の製品です。
で、なぜ、このようなカタチになったかというと、それは車両法が関係します。

ちなみにAIR@FLYERの問い合わせで「牽引免許は必要ですか?」とよく聞かれるのですが、
引っ張るクルマとトレーラーを足した全長が11メートル以下であれば、必要ないんですね。
ですから、クルマが6mのアメ車でも軽自動車のサイズは最大で3.4mですから、ほとんどの場合、AIR@FLYERを引っ張るのに牽引免許は、いらないってことになります。
ですが、6メートルの鋼材をトレーラーに積んで運ぶとなると、ちょっと問題があります。
そもそもトレーラー自体が3.4mしかありませんから、一番前まで使っても、鋼材の後端が2.6mも飛び出してしまうのです。
ま、車両法的には、車両全長の10%までは飛び出してもOKってことになってるんですが、たったの34cmでは、収まりませんよね。

そこで閃いたわけですよ「もっと前に載せればイイじゃん!」と……。
で、ちゃちゃいと作った鋼材運搬用ステーが、上の図のようなものなのです。
一応、坂道や段差を越えるときに屈折する角度を運搬ルートを想定した上で計算して、それで高さ等を割り出したんですがね……。

ま、横の図で見る限りは、それほど危険なものには見えないでしょ、今のところ……。
実際、AIR@FLYER2台分くらいの鋼材であれば、それほど問題はないんですけどね。
ところがあの日、やっちゃったワケです。

で、その原理はこんな感じ↓


興味の無い人には、どうでもイイ話ではあるんですが、一応、説明しておきましょう。
上の図における、ミドリとピンクで色分けされている棒が鋼材です。
色分けされたところが、ヒッチボールがある支点です。
側面図にある赤丸は、ミドリ部分とピンク部分の大まかな重心高です。
で、後面図で見れば分かる通り、そもそもピンク部だけでも重心が高いことが分かります。
実はこの時点で、車両法で定められている「安全傾斜角」は担保されていないと思います。
トレーラーそのものは、この「安全傾斜角」が規定値以上でなければ車検に通りませんから大丈夫なんですが、積載のために製作したステーによって、この車両における定義が壊れています。
ただ、おそらくはピンク部分だけが乗っているのであれば、よっぽどスピードを出していない限りは倒れないと思います。なんせ、200kgほどのジェットスキーを載せるものですから、見ためからしても重さからしても、たぶん大丈夫なのです。

なのにナゼ倒れたか?
それは下の上面図でわかります。

上のタイヤからヒッチボールに引かれた赤い線、これがポイントなんです。
左が進行方向だとすると、左に曲がろうとしたときは、ここが進行軸になるわけです。
極端に言えば、外側のタイヤとヒッチボールの2ヶ所で走ってるのと同じになります。
ですので、この赤線より下側の荷重が軸の内側の荷重で、ミドリ部分を含んだグレーのところが軸の外側の荷重ということになります。
そこで上面図のミドリ部分とピンク部分の長さを比較すると、ピンク部分の方が多いので、軸の内側の方が重たいので安定するように思えます。
ところが、側面図における赤玉の位置を確認すると、ミドリ部分の高さはピンク部分に対して、1.5倍ほどあることに気がつきます。
ということは、タイヤの接地点を支点とし、赤丸部分をそれぞれ力点として考えると、ミドリ部分の方が大きなチカラを入力することがわかります。そう、テコの原理です。
ですので、左に曲がることで右側にGが加わると、ミドリ部分がピンク部分より少なくても、テコの原理で動的アネルギーが大きく加わることが分かると思います。
ということは、ある速度域を越えれば、進行軸の外側に大きなエネルギーが加わるため、内輪を上げてひっくり返ることがイメージできますよね。

実際、静止状態では全く問題はなく、多少のカーブでも15キロくらいなら問題はなかったのですが、それで調子にのった私は、うっかり25キロくらいで交差点を曲がったわけです。
で、その瞬間、まるでスローモーションのようにひっくり返ったのであります。
その後はもちろん、3倍速で事態の収拾に動き回りましたけどね……。

ちなみにAIR@FLYERは、ホイールベースを短く設定しているので、転び難い設計になっています。でも、荷物は少なめで低く積むのが基本です……。

てなわけで、ではでは。

2011年6月6日月曜日

久しぶりにブログアップしてみる……。

Facebookなるものを始めたところ、どうもそっちの方が便利な感じがし、すっかりブログがおろそかになってしまっていた。
なので久しぶりに投稿してみることにしたが、久々に開いたサイトはなんだか死んだような静けさを感じる。7名という貴重な読者さんが、なんとも愛おしい気分にもなる。
実はそうこうしているうちに、カタマランなるニューモデルが完成しているので、こちらにも画像をアップしておくとする。



ちなみにカッコイイと言ってくれる方が、意外なほど沢山いるのだけれど、実際にオーダーの問い合わせがくるのは、ほとんどがBeShop号である。皆さん、小さなお店として活用したいそうだ。
もちろん、そうやってどんどん活用して頂きたいのだが、一人じゃなかなか生産が進まないので、カスタム部門を助っ人に頼むことにしている。
AIR@FLYER公式カスタムSHOPとして活躍してくれるのは、川口オートレース場の前でチョッパーを創ってるゼロエイトの武藤さん。


実は武藤さんが今、BeShop号を改造した「飲食店舗」モデルを製作してくれている。
既に車体そのものは組立車として登録完了してはいるのだけれど、飲食の移動販売車として使用するには、各自治体ごとで決められている保健所の審査が必要になるのです。
なので、今回の車両は先に貨物として登録し、調理器具やシンクなどは、荷物として搭載した上で保健所の審査をクリアさせることになります。
ただ、こういう方法をとると後で面倒くさくなるのが車検。道具はすべて荷物扱いなので、車検のときには全部降ろさなくてはいけません。なので武藤さんは、簡単に積み降ろしができるよう只今、創意工夫中ってわけなのであります。
ちなみに、道具のすべてを積みっぱなしにしたければ、これはキャンピング車として登録することになります。その場合はおおかた車両総重量を750キロ以内(牽引車にもよるのですが……)に仕上げるようにします。また、ドアやガラスの材質等も車両法に合わせて装着する必要があります。
ま、いずれにしても、意外とややこしいことが多いので、お問い合わせをいただいても歯切れよくお答えできないのが悩ましいところです……。
いずれにせよ、武藤さんの1号車が完成し次第、画像をアップしたいと思います。

それでは、また次回をお楽しみに!

P.S .Facebookの方が早く情報がアップされると思います……。AIR@FLYERで検索してやって下さい!